日々の活力や健康はキッチンから生まれる、と言ってもいいくらい、家の中でもキッチンは暮らしの大切な空間です。毎日使うスペースだからこそ、快適でストレスのなるべくないように設えたいですよね。
家づくりの際に参考になる、キッチンの作り方のポイントについてご紹介したいと思います。
[affi id=3]
キッチンのスタイルについて
壁付け、対面、アイランド型…などさまざまなレイアウトスタイルがあるのがキッチン。
それぞれの特徴やスタイル選びのポイントについてご紹介します。
1.対面式/壁付け I型タイプ
I型のキッチン+造作壁によって作られるスペースで、価格的にもお手頃に済むのがメリット。造作壁によって空間のアクセントづくりができたり、手元や側面に壁が欲しい場合など、ある程度造作によってアレンジができます。
壁付の場合は、壁面利用した棚を取り付けたり、ダイニングなどの空間をより広く使うことができます。
2.対面式・アイランド/ペニンシュラタイプ
対面式でも、造作壁を作らずにキッチン単体を配置するのがこちらのスタイルです。
バーカウンターのように対面側もカウンターとして広く使うことができ、天板全体がフラットなのですっきりとした印象になります。
どちらかが壁に接しているタイプがペニンシュラ型・両サイドが壁から独立している配置をアイランド(島という意味)型と呼ばれます。
I型のタイプよりも大型のものが多く価格も上になる傾向がありますが、視線が集まる存在感によりインテリアに高級感も演出できます。
通常よりも大型のキッチンになるので、通路の確保や周囲との関係性を考慮してレイアウトをプランニングする必要があります。
3.L字型キッチン(一部対面タイプ・壁付タイプ)
キッチンをより広く使うことができ、直線移動の動線が短くなるのがL字型キッチン。
I型のように横幅を広く取ることができない場合でも、省スペースでの対面型を叶えることもできます。壁付タイプの場合は、部屋のコーナーを使って空間を有効的に使うことができるのがメリットです。
キッチン自体が広く、高級感もあるので料理好きな方におすすめのスタイルです。しかしキッチン本体は他のスタイルに比べ、予算が高くなる傾向があります。
4.セパレート(II)型タイプ
シンク側と火元側が分離されたスタイルがこちらのキッチン。
キッチンスペースの幅を十分に確保しにくい場合や、アイランド型ほどの空間が取りにくい場合でも省スペースで対面型のスタイルを叶えることができます。片側は造作壁を造るタイプと、カウンター兼用のミニアイランドとして配置されるスタイルがあります。
コンパクトながらも二手に別れることで、充実したスペースの確保とおしゃれな雰囲気を演出できるのがこちらのスタイル。
動線も短く、調理がしやすいのも嬉しいポイントです。人が集いやすい空間づくりや、限られた空間でも対面型を叶えたい場合に有効的です。
[affi id=3]
キッチンの使いやすい寸法について
1.キッチンの高さ
使いやすいキッチンの高さの目安は、「身長÷2+5cm」が体に負担の少ないサイズと言われています。
例えば160cmの方だと、「160cm÷2+5cm=85cm」が目安。
実際に調理をする際には、低すぎると腰に負担がかかり、高すぎるとひじが高い位置になってしまい肩こりの原因になってしまいます。
システムキッチンだと、メーカーの標準サイズが85cmのものが多く、5cm刻みまたはメーカー独自の規格で高さが選べるようになっています。
賃貸住宅用のキッチンは建築年代によって低めのサイズが主流だった場合もあるので、あらかじめいつも使っている高さを知っておくと安心です。
ショールームや住宅見学会などでキッチンに触れる機会がある場合は、自分に合った高さかどうか感覚を確かめておきましょう。
靴を履いたまま見学の場合は、高さの感覚を家の中に近づけられるよう、スリッパなどに履き替えてから高さを確かめてみてくださいね。
[affi id=3]
2.キッチンの幅と通路の関係
・キッチンのサイドの通路
キッチンは、本体の幅に加えて通路や収納との距離感が大切になります。
本体の幅は、I型の場合で2400〜2550が一番多いサイズ。
加えてその横の通路は、新築の廊下幅で78cm前後が標準的な通路幅になります。
キッチンのレイアウトに必要な横幅は、「キッチンの幅+腰壁を造作するならその壁の厚み+通路幅」が目安です。
最近人気のある、キッチンと平行にダイニングテーブルを配置するのであればキッチンの幅+ダイニングテーブル(4人用で150cm前後)+通路幅が必要寸法に。
距離があるので、その場合はどこか回遊通路があると使いやすい間取りとなるでしょう。
アイランドキッチンの場合は、キッチンの幅+両サイドの通路幅が必要になります。そのため通常のレイアウトよりもゆとりのある空間を確保しておくと良いでしょう。両サイドに通路がある場合は、片側を狭くして他の空間へスペースを割り当てる場合もあり、メインの通路ではない側だと最低60cm前後あると安心です。
間取り的に、食器棚や家電棚、冷蔵庫を通路側からしか入れられない場合は、冷蔵庫や家具が通ることができるかどうかを忘れずに検討しておきましょう。
キッチンはその空間だけでなく、リビングやダイニングとの関係性も大切です。キッチンだけでなく、家族がどのように顔を合わせたり、過ごすことが多いかも見つめながらスタイルを決めたい部分です。
・キッチン通路の寸法
キッチンと背面に家電や食器棚がある場合、キッチンと収納類の距離は近すぎても離れていても使い勝手がよくないもの。
通路は90cm前後が使いやすい目安幅になります。
引き出し類の多いキッチン周りは、動線の他に「自分が前に立って引き出しを開け閉めできる」動作も必要になるので、狭すぎると開けにくくなったり、遠すぎると無駄な動線が増えるので小さなストレスが積み重なる原因に。
ライフスタイルによって、複数人でキッチンに立つ機会が多いご家庭では人がすれ違うことも考慮して少し広めの110cm〜120cm程度確保するのがおすすめです。
3.よく利用する家電と、配置の仕方
一番に関係のある家電といえば、冷蔵庫。最近は大型のものも多く、両開きの扉の場合は開き幅も考慮してスペースを確保しましょう。
炊飯器、オーブンレンジ、トースター、ケトル…のようなよく活躍する調理家電や、ホームベーカリー、ミキサーなど登場回数の二番手になるものは出したままにしておきたいか、普段はしまっておきたいかなどもあらかじめ検討しレイアウトを決定します。
その他、「キッチン用品」としてひとまとまりにすることが多いものでも、ライフスタイルによって家族みんなが使いやすいよう、キッチン内部ではなくダイニングやリビングに近い位置にスペースを設けるほうがいい場合もあります。
トースターやケトル、お茶類をまとめた「カフェコーナー」や、グラス、お酒をディスプレイしながらバーカウンターのようにしつらえるのも、キッチン内のボリュームを軽減しながらインテリアのアクセントにでき、面白い空間ができます。
家電をオープンにする場合は、家電カウンターは家電の中でも大きいオーブンレンジを目安に、45cm前後の奥行を確保すると使いやすい収納となります。
この奥行+通路幅+キッチンの奥行が対面キッチンのスペースの目安です。
賃貸住宅の収納の少なさから「とにかくたくさん収納を」と考えてしまいますが、システムキッチン自体にもたくさんの収納ができるので、自分が選ぶスタイルのキッチンがどのくらい収納できそうかも把握しておくと安心です。
キッチンの基本的なスタイルと目安の寸法についてご紹介しました。
次回は、キッチンの選び方続編です。実際にキッチン周りの空間づくりをどうするか、オーダーキッチンやキッチン本体の設備についてご紹介します!
[affi id=3]