地鎮祭について

家を新築・建替えする際には、色々な祭事やマナーがありますが、

これも何度も経験することではないので、戸惑うことが多いものです。

今回は、新築の際にはほとんどの方が行われる、「地鎮祭」を取り上げたいと思います。

地鎮祭は「じまつり」などとも言います。

土地の神様に対して「これからこの土地で建築工事を行い、また占拠させていただきます。」というあいさつをし、工事中の安全や竣工後の守護を祈願するものです。

建て替えの場合、古い建物を解体し、きれいな更地(さらち)にした状態で行います。

 

【地鎮祭で設置される祭壇の例】

きれいに整地した敷地の中央に、忌竹(いみたけ)を4本立てて注連縄(しめなわ)を張り、そのしめ縄に紙垂(しで)を付けます。

中央に、祭壇神籬(ひもろぎ)を設け、盛砂を作ります。

盛り砂には、忌草(いみぐさ)を立てます。

鎌(かま)・鋤(すき)・鍬(くわ)も用意します。

祭壇には、神様へのお供え物である神饌品(しんせんひん)を供えます。

祭壇の設置や、鎌などは建築業者や工務店側が準備してくれることがほとんどですが、神饌品は通常施主が用意します。

神饌品は、米、野菜、果物、魚、海藻、酒などです。

          

何を用意すれば分からない場合は、遠慮なく建築業者に尋ねてみましょう。

【地鎮祭の流れ】

地鎮祭のおおまかな流れは、以下のとおりです。

なお、この流れは一例であり、地域や神主さんによっても、進め方が異なる場合があります。

1.手水の儀(ちょうずのぎ)

式に先立ち、水で手を清める儀式。

  ↓

2.修祓(しゅばつ)

参列者や、お供え物をはらい清める儀式。

  ↓

3.降神の儀(こうしんのぎ)

神籬(ひもろぎ)に神様をお迎えします。

  ↓

4.献饌(けんせん)

お供え物を神様に献じる儀式です。

  ↓

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)

神主が祝詞を奏上します。工事の概要を神様に報告し、工事の安全と無事を祈願します。

  ↓

6.散供(さんく)

敷地の隅に、米などをまき、神様にお供えすると共に、土地を祓い清めます。

  ↓

7.鍬入れの儀(くわいれのぎ)

工事の始まりを表す儀式です。盛砂の忌草を鎌で刈り(設計者)、鍬(建築主)と鋤(施工者)で盛砂を崩し、土地を耕す仕草をします。

ここで「えい、えい」と声に出すこともあります。

鎌(かま):設計者  鍬(くわ):建築主  鋤(すき):施工者

  ↓

8.鎮物埋納(しずめものまいのう)

神様へのお供え物を、土の中に埋める儀式です。

  ↓

9.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

参列者が玉串(榊の枝葉)を奉り、拝礼します。

玉串

   ↓

10. 撤饌(てっせん)

神様へのお供え物を下げる儀式。

   ↓

11.昇神の儀(しょうしんのぎ)

お迎えした神様にお帰りいただく儀式。

   ↓

12.直会(なおらい)

お下げした神饌品を、参列者でいただく儀式。お供えしたお神酒を、皆でいただく場合が多いです。

【玉串料】

直会の後、祭祀お祓いをしてくださった神主さんに、感謝の気持ちを込めて謝礼をお渡しします。

玉串に代えて、という意味合いがあります。

金額は、3万円から5万円ほどです。施主が祝儀袋に入れて用意します。

建築業者に対しては、地鎮祭時は特に謝礼を渡す必要はありません。

以上がおおまかな地鎮祭の流れとなります。

地鎮祭は、家づくりの大切な儀式であると共に、家づくりの大切な思い出のひとつになりますので、楽しみながら行えると良いですね。

また地鎮祭は、これから工事が始まるということを、近隣の方に周知する役割も持っています。

地鎮祭終了後、施工者と建築主が一緒に近隣にあいさつに行く場合も多いので、このあたりも業者と打ち合わせておくと良いですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次