建築の際の、近隣への配慮

自分の家を建てるということは、街並みの景観の一つになるということですし、周囲のお宅に少なからず影響を与えることになります。

山の中の1軒家でない限り、お互い影響を与えあうものですから、新築の時は特に配慮が必要です。

特に両隣など、周囲のお宅には出来る限りの配慮をし、迷惑をかけないようにしましょう。

知らず知らずのうちに迷惑をかけて、周囲との関係が悪くなってしまうこともありますので、想定できる範囲のことはきちんと対応しておくことが必要です。

【しっかりと境界の確認を。】

新築や建て替えにおいて、隣地との敷地境界がはっきりしていない場合は、両者立会いのもと境界確認を行いましょう。杭などを入れておくと良いです。

この「境界」を越えて建造物を作らないことはもちろん、雨どいや植栽などもうっかり越境してしまうことがないように注意しましょう。

【必要以上に宅盤を高くしない。】

周囲の家が建つ地盤面から盛り土をしたり、高い擁壁を作って自分の家が建つ地盤を上げてしまうと、近隣の家の日照に大きく影響します。

特に、北側に家がある場合、こちらが高い建物を建てることによって全く日が当たらなくなってしまうこともあります。

地下車庫を作る場合や3階建ての家を建てる場合なども十分に配慮が必要です。

建築基準法に抵触していないから問題ない、ということではありません。実際に、日照に関する紛争はとても多いのです。

 

【窓の位置は配慮が必要。】

こちらの窓から、お隣の部屋の内部やお風呂場が見えないように、窓の位置を検討しましょう。

隣家が近い場合などは特に、窓を開けたらお隣の家の人と目が合った、なんていうことがあると大変気まずいものです。

どうしてもその面に窓を設けたい場合、高窓にするとか、ガラスを曇りガラスにするなどの配慮をしましょう。

曇りガラスは視界が閉ざされて、圧迫感があるのではないかと思われがちですが、そんなことはありません。

透明ガラスと同じように光は差し込むので明るさは同じですし、お隣の視線を気にしなくて良いのでこちらも気が楽です。

透明ガラスにしたために、視線が気になって常にカーテンを下ろしておく、なんていう場合より、明るく快適に過ごせると思います。

【室外機や、給湯機の場所に注意。】

エアコンの室外機やガス給湯器などの設備は、出来るだけ、隣地に直接向かないような位置に計画しましょう。

エアコンの室外機や給湯機などの設備は、思った以上の熱風や騒音が出ます。

お隣の勝手口などに面して設置して、迷惑をかけることもあります。

もし、どうしても隣に面して設置しなくてはならない場合は、外構工事で「ついたて」を設置するなど、直接熱風がかからないような配慮をしてください。

↑ 室外機は熱風がかからないような位置に配置しましょう。

 

【街の景観に配慮する】

以前、某漫画家さんの自宅が、色やデザイン共に街の景観を乱しているということで、周囲の住民とトラブルを起こしているというニュースがありましたね。

その漫画家さんは、自身のテーマカラーである赤と白のストライプ模様の外壁の家を建て、これに対し、周囲の住民の一部が「色の暴力だ」「街の景観を壊している」と憤って、裁判にまで発展しました。

結局、裁判は漫画家側の勝訴だったのですが、やはり、「自分がお金を払って建てる家なのだから、自分が良ければいい。」と言う考え方はちょっと違うのでは、と私は思っています。

例えばヨーロッパの美しい町並みは、景観に関する厳しい条例がかかっていることで、外観が統一されているからこそのものですよね。

日本の商店街のように、各々が自分の趣味で、雑多な色遣いをしたならば、あの美しさはないはずです。

最近では、日本でも景観に対する意識というものが高まっていて、多くの人が「景観は街の共有財産である」という意識を持っているそうです。

通常の住宅地において、彩度や明度の高い原色の色づかいは、多くの人が違和感を覚えますので、やはり周囲の景観にはなじませるような配慮が必要だと思います。

もし、好きな色づかいをしたい場合は、インテリアで自由に使われるといいですね。室内にどんな色を使っても、誰も文句を言いませんし、常に自分の視界に入るので満足できると思います。

 

【音に配慮する】

楽器演奏が趣味、ピアノ教室を開くなど、常に音を発するようなことが予想される場合、防音室を作ることを検討しましょう。

自分にとっては心地良い音でも、望まないのに聞かされている立場の方にとっては迷惑な騒音となります。

防音室は、窓を開けてしまうと音が漏れてしまいますので、暑い日も窓を閉め切って使うことになります。エアコンなどの空調設備を、必ず設置しておいてください。

【雪止めをつける。】

積もった雪は、大変な重量があり、それが屋根の高さから落ちた時の破壊力というのは大変なものです。

敷地いっぱいに家を建てられるような場合は特に、積雪が隣の塀やフェンスを壊したり、人に当たってけがをさせてしまったりということがありますので、豪雪地帯でなくても、屋根に雪止めを付けておきましょう。

※雪止めというのは、屋根の先端に設置する小さな部材です。積もった雪がドサッと下に落ちるのを防いでくれます。

↑雪止め

 

【隣地や道路に接した場所に、大きくなる木を植えない。】

今は小さな苗木でも、数十年経つと大木になる樹種があります。これが知らず知らずのうちに越境して、お隣の敷地に覆いかぶさってしまっていることがあります。

また、道路も公のものですから、そこにはみ出して育ったりすると、非常に迷惑ですし危険です。

根が張って道路のアスファルトがめくれたり、知らないうちに他人の敷地まで侵入していた、ということも。

落葉樹も注意が必要で、秋から冬にかけては大量の落ち葉が風に飛ばされて周囲の敷地に舞っていきます。

このように、他の敷地に接して植物を植える際は、樹種に気を付けることと、十分な距離を置いて植えるようにしてください。

 

 

このように、当たり前の内容ではありますが、想定していないと知らずに迷惑をかけてしまいそうな内容を挙げました。

家を建てた場合、近隣の方とは長いお付き合いになりますので、できるだけ良好な関係を築けると良いですね。



↓↓ご参考になりましたら、ぜひポチっと押して行ってくださると嬉しいです☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次