上棟式について

上棟式は、「棟上げ(むねあげ)」とか、「建前(たてまえ)」とも呼ばれます。

木造の場合、柱が立ち、棟木(むなぎ)を取りつける時に行います。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は、上棟のタイミングというのが難しい為、最上階の構造体が出来上がった時点で行うこともあります。

棟木は、家を守る神様が宿る場所として考えられており、そこに幣串(へいぐし)を立てて、破魔矢(はまや)を飾り、建物の四方に米・塩・清酒を撒き、祓い清めます。

そして、工事の安全や竣工後の守護を祈願するものです。

昔は、この上棟式の時に、よく「餅投げ」が行われていました。

私が子どもの頃住んでいた地域では、上棟の際、ほとんどの家で餅投げが行われていました。

私もよく親や友達と行きましたが、お餅と共にお菓子や小銭などがいっぱい飛んで来て、楽しかったことを覚えています。

ですが、今では、餅投げはあまり行われなくなりましたね。

最近は、施主と職人さんが顔を合わせ、一緒に安全祈願をする良い機会になっていると思います。

上棟式の流れ (地方によっても異なります。)

棟木に魔よけの幣串を、鬼門の方向に向けて立てます。

 

棟札(むなふだ)は、表側に神様、裏側に建築主・設計者・施工者が書かれ、脇に置かれます。

幣串       棟札

 ↓

建物の骨組みに板を渡して祭壇を作り、供え物をします。そして、棟梁が祭壇に二拝二拍手一礼します。

 ↓

残りを参加者全員の茶碗についで、乾杯します。

 ↓

柱の四隅の根元に酒などをかけて祓い清めます。

 

建築主からのもてなし

上棟した日の夕方、建物の中で簡単な宴席を設けて、建築主が職人をもてなします。

車で来られる職人さんも多いので、最近は、本格的な宴会になることは少ないです。

食事は折詰めなどで用意して、持ち帰りやすいようにしておくと良いですね。

上棟式の際は、建築主から職人さんに対して、ご祝儀を渡す場合が多く、

その相場は、大工の棟梁に1万円、ほかの職人さんや現場監督には5000円程度と言われています。

上棟式で気をつけたいこと

上棟式の当日は、クレーン車などの大型車両が駐車したり、騒音で近隣に迷惑をかけることになります。

近所の方には、あいさつに伺い、「これから本格的に工事が始まり、ご迷惑をおかけします。」という旨をお伝えしておくと良いでしょう。


↓↓ご参考になりましたら、ぜひポチっと押して行ってくださると嬉しいです☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次